そらまめ塾 ~誰でも出来る!大学受験現役合格への道~

難しいことは言わない!今からできる!やれる!現役で大学受験合格するためのリアルな勉強の方法を教えてあげます。

知ってる?点数配分からわかる科目の重要性

受験生の多くは勉強をやるうえで、

 

 

昨年までのセンター試験のデータを調べてますよね。

 

f:id:soraomame:20200830231856p:plain

 

例えば、志望大学のボーダーラインが80%として、

 

基礎から応用に向けて、

 

着々と頑張っているかと思います。

 

8割以上を取れるように頑張ろう!みたいに。

 

 

 

f:id:soraomame:20200830232106j:plain

 

 

それが間違っているとは思えませんし、良いかと思います。

 

ただ、それ以外に重要なことがあるので、

 

知っておいてほしいことがあります。

 

それは何かというと・・・

 

 

 

 

改めて、志望校の配点は調べていますか?

 

 二次配点の点数配分は把握してますか?

 

 

そんなのは自分が受ける大学だから調べてますよ!

 

何言ってるんですか!?

 

と自信満々に言ってくれるならひとまずOKです。

 

 

f:id:soraomame:20200815233838j:plain

 

夏休みも終わり、試験本番まで半年も過ぎたので、

 

そろそろ共通テストのレベルはクリアし、

 

二次に向けてより演習量を稼ぎたいところですよね。

 

そこで質問です。

 

f:id:soraomame:20200817011039j:plain

 

 

志望校の最低合格点は把握していますか?

 

 

これを調べている生徒は意外と結構少ないんです。

 

共通テストと二次試験の点数は把握はしているけども、

 

総合計点を何点取らないといけないのか。

 

大学受験はたかが1点、2点で、

 

大きく合格、不合格との差が出てしまう怖い戦いです。

 

f:id:soraomame:20200830232330j:plain

 

試験の傾向と対策はいろんな情報が飛び交っているので、

 

入手しやすく、見ていることと思いますが、

 

より具体的に、

 

 

何を

 

f:id:soraomame:20200830232440j:plain

 

 

どれだけ

f:id:soraomame:20200830232649j:plain

 

頑張らないといけないのか、

 

を明確にすることが大事です。

 

 

例えば、

共通テストが

英:100 数:150 国:100 地歴公民:75 理:100 (合計525点)

 

二次試験が

英:200 数:250 理:200(合計650点) 総合計1175点

 

という点数配点だったとします。

 

共通テストボーダーが仮に80%として、

 

最低合格点が820点だったとしましょう。

 

 

これからわかることは一番取り組むべき科目は何でしょう。

 

 

f:id:soraomame:20200819103441p:plain

 

 

 

1/3以上占めてある数学ですね。

 

 

 

f:id:soraomame:20200822223542j:plain



 

 

共通テストの目標点が

 

英:80 数:130 国:70 地歴公民:55 理:80 (合計415点 共通テスト79%)

 

と仮定します。

 

 

そして、上記の合格最低点(820点)から共通テストの点(415点)を差し引くと

 

405点ですね。(あくまで合格最低点です

 

 



 

 

そしてここから

 

二次試験の目標点を考えます。

 

 

 

英語は6割を目指すと120点(200点満点)

 

 

数学は頑張って7割を目指して175点(250点満点)

 

 

 

 

となると理科は110点となります。

 

 

 

 

あくまでこれは合格最低点ですので、

 

それ以上を目指すことにしましょうね。

 

 

f:id:soraomame:20200817012103p:plain

 

このように考えて

 

どの科目を今の実力から上の目標点を取るために、

 

どう頑張らないといけないかが見えてきましたね。

 

やみくもに勉強するのではなく、

 

どの科目を、何点を取るために、

 

得意なところ、不得意なところをどう攻略していくのか、

 

を考えて、これからの時間を過ごしてみましょう。

 

 

 

時間がドンドン過ぎてしまい、焦ってしまうことも大いにあるかもしれませんが、

 

しっかりと今の立ち位置を見て、

 

対策を打っていくようにしましょうね。

 

 

急がば回れ」ですよ。